2017.11.24
カテゴリ:高血圧と早朝高血圧
無呼吸9回。検査したらCパップを着けたほうが良いと判定される回数。
*最近の血圧の記録を見て、どこが高血圧??と思われるでしょうが、1年前は夜間180/120という血圧で苦しんでました。色々と取り組んできて、今の所薬に頼り過ぎずに(2017年4月からは薬は止める事が出来ました。)血圧を下げる事に成功しています。
しかし、仕事中は160/100は珍しくなく、仕事が大きなストレスになってましたが、⇒2016/04/25 退職後日中の血圧は安定してきました。)
血圧が大きく上がる時間帯を注意すべきです。具体的には、早朝高血圧、仕事中の高血圧、夜間高血圧この3つには注意を払って生活します。私は重度の睡眠時無呼吸症候群(SAS)があります。体重を10㎏減らすことでSASは中程度になりました。そして遂に検査の結果1時間当たりの無呼吸が5回未満となり、Cパップという器械を2017年4月末で外せたのです。再び高血圧になる爆弾は抱えながらの生活です。
早朝高血圧と高血圧チェック | 血圧 | 備考 |
就寝前30分以内 | 110/73 p58( 上腕デジタル) | 少しお酒を飲むと血圧は下がる。飲みすぎると明日の反動が大きくなり、血管に大きな負担が生じる。 |
起床後30分以内 | 122/79 p57(上腕デジタル) | |
就寝前と起床後の最大血圧の差 | 12 | +20mmHg以上は早朝高血圧 |
就寝前と起床後の最大血圧の平均値 | 116 | 135(140)㎜以上は高血圧 |
起床後30分以内の最高血圧 | 122 | 135(140)以上ない事が重要 少し活動後に測ると結構高めになった。活動前に測ること。活動後は10分程度は休んで測らないと血圧測定位の前提が崩れる |
正午±60分以内 | (上腕デジタル) | |
運動実施の記録 | 股関節周囲、下肢のストレッチは1回/1日。 | 最近はストレッチも運動らしい運動もしていない。 |
体重 | この1年間68㎏だった体重がほぼ60~61㎏ | ここ2ヶ月63kgと再び増加。体温が36℃を下回ることが出てきたのはそれが原因かも。 |
体温 | 就寝前:36.4℃ 起床時:36.1℃(靴下履かず) 正午 ℃ | 10分間計測。夜の30分入浴と朝の白湯継続 |
室温・湿度 | 就寝前℃ 52% 起床時 19℃ 46%、 | |
食・サプリ | 昼と夕食は玄米合計で1合。あと、朝と夕食は青汁。昼、夕、豆腐。その他、きなり、スピルリナ |
上の画像のように眠ったあとのノンレム睡眠時の無呼吸が最長で70秒程6回あり。寝覚めは良くない。
このアプリの正確性は不明。
戻る
a:2356 t:2 y:0