少し体調が悪くやる気が起こらない日だった
*最近の血圧の記録を見て、どこが高血圧??と思われるでしょうが、1年前は夜間180/120という血圧で苦しんでました。色々と取り組んできて、今の所薬に頼り過ぎずに血圧を下げる事に成功しています。
しかし、現在でも仕事中は160/100は珍しくなく、仕事が大きなストレスになってます。各人血圧が大きく上がる時間帯を注意すべきです。具体的には、早朝高血圧、仕事中の高血圧、夜間高血圧この3つには注意を払って生活しましょう。
早朝高血圧と高血圧チェック | 血圧 | 備考 |
就寝前30分以内 | 126/80 p53 (上腕デジタル) | 主治医に相談した結果、降圧剤の服薬を止める事ができた。ただ血圧チェックは怠らない。 |
起床後30分以内 | 122/76 p56 (上腕デジタル) | |
就寝前と起床後の最大血圧の差 | -4 | +20mmHg以上は早朝高血圧 |
就寝前と起床後の最大血圧の平均値 | 124 | 135(140)㎜以上は高血圧 |
起床後30分以内の最高血圧 | 122 | 135(140)以上ない事が重要 |
運動実施の記録 | 股関節周囲、下肢のストレッチは1回/1日。 | 週1回の日曜日の稽古参加⇒春になっても休んでます) |
体重 | 4週間で67.5kg ⇒ 60.0kg⇒ 61kg⇒60㎏⇒62⇒60㎏ | 再度60㎏まで落ちた。ただ、減量しても体温は下がっていないので筋肉量はほぼ変わっていないのでは。 |
体温 | 就寝前:36.2 ℃ 起床時:36.2℃ 正午 ℃ | 10分間計測。夜の30分入浴と朝の白湯継続 |
室温・湿度 | 就寝前26℃ 50% 起床時 24℃ 50%、 | |
食・サプリ | 昼と夕食は玄米合計で1合。あと、朝と夕食は青汁。昼、夕、豆腐。その他、オルニチン、サイレントナイト(いびき防止用) | |
備考 |
室温・気温も上昇安定しているので、これからも血圧は安定しやすい季節。無呼吸の問題が解決すればかなり楽になる。
ただ、口腔~咽頭部の筋肉が衰えてくるとますます無呼吸は悪化するだろうから頭の痛い問題。Cパップの使用量が5000円/月なので使わなくなれば助かる。
昨日は10日ぶりに山の畑で土を耕してきました。草の背丈が幾分か伸びており成長が早いので2週間も来ないと、また草ぼーぼーになってしまうので要注意です。ヨモギを夕方の野菜ジュースに入れる分だけ少し摘みました。
笹がはびこって根を断ち切って引き出すのに力が必要です。あと不要な木材と刈り取った笹をドラム缶で少し燃やしたので多少周辺が片付いた感じです。
遠く浜松まで夜行バス+JR(普通)で研修に行ってきた。夜行バスの座席が狭くて尻が痛くて仕方なかった。宿泊せずに往復したが広島に帰ってきたのは午前5時。
不思議と疲労困憊ということなく、帰ってからもすぐにパソコン作業で一日を過ごした。思っているよりもスタミナがついてるかもしれないなと感じた。
雨の一日だったので外出もせずパソコン三昧。電磁波によって生じる過剰な活性酸素が脳細胞にダメージを与えるらしい。
体内に静電気が溜まるという静電気理論がある。放電する事が重要だと聞いた。手足を濡らしてもいいが、土いじりなど最高にいいらしい。土を触ると気持ちがよくなるのはそういう事だったのか?
1時間ほど山中の畑の笹を刈り取る。まだ根茎はそのまま。根は深い。
1か月に一度の受診。睡眠時無呼吸に関しても特に問題はなく(記録ディスクの解析)1時間に0.6回程度の無呼吸。早くCパップをはずしたいが。咽頭部の辺りの筋肉を鍛えないと無理な気がする。
血圧を下げる方法を探るために、高血圧と危険な早朝高血圧の2つだけはチェックを継続します。(*夜間高血圧も非常に危険ですがなかなか測定できないので、夜間目覚めたときにだけ計ります。血圧計は上腕デジタルとアネロイドの2つで測定していたのは2つに誤差があったためです。) 血圧aが正常化するにつれ誤差が殆どなくなりましたので、デジタルのみで計測します。
戻る
a:2455 t:1 y:0